伊那谷       2009年7月20日-A
ビランジの巻
 オオビランジ、ビランジ、タカネビランジ、シロバナタカネビランジなどいずれも美しくて立派な花を咲かせる種でナデシコ科のマンテマ属に分類される。これらの種は主に本州中部の山岳地帯に分布し、崖などの岩場で見られることが多い。特にタカネビランジ、シロバナタカネビランジは南アルプスの特産種で高山帯にまで登らなければ目にすることができない。
 これに比べてビランジやオオビランジはやや標高の低いところに分布し、亜高山帯〜山地帯に見られる。ビランジはオオビランジの変種とされる。萼がほとんど無毛なのがオオビランンジ、萼に腺毛を密生するのがビランジとされるが、一般的にこの2種は混同されることが多い。
 ビランジを求めて伊那谷の亜高山帯に赴いた。崖地を探して歩いてみると鮮やかな紅紫色をしたビランジの花が目に飛び込んできた。大株を形成しているものもあり見応え十分だった。なかには花弁の色が淡紅紫色の株も認められた。しばらく撮影した後、大事なことに気付いた。萼の腺毛の様子をしっかり観察するの忘れていた。改めて萼のアップ写真を撮り、腺毛が密生していることを確認した。
 亜高山帯から山麓に至るまでには数多くの植物が登場した。同じナデシコ科のセンジュガンピやシナノナデシコも花盛りだった。他にはキリンソウ、オククルマムグラ、キヌタソウ、キンレイカ、クルマユリ、ミヤマウイキョウ、ヤマゼリ、イブキボウフウ、オオカラマツ、シモツケソウ、シモツケ、ヤマブキショウマ、イケマ、ノハラクサフジヤマタツナミソウエビガライチゴ、ヤマアジサイ、クマノミズキなど多彩な花が続々と現れ飽きることがなかった。葉が大きく育ったフジアザミも崖地に見ることができた。
 山麓の河原ではカワラニガナホッスガヤ、タケニグサなどの在来種に混じって、ムシトリナデシコビロウドモウズイカメマツヨイグサクスダマツメクサなどの帰化植物が繁茂し勢力を拡大しているようだった。
ビランジ
シナノナデシコ
センジュガンピ
キリンソウ