八ヶ岳        2010年8月20日-@
シナノアキギリの巻
 夏の終わりに八ヶ岳に出かけてみようと思った。この時期には、まだ出会っていない植物が数多く残されていたからだった。
 たとえばシナノアキギリである。長野県と群馬県の限られた地域に分布する種でなかなか眼にすることができない。キバナアキギリと似ているが葉の形が異なる。キバナアキギリの葉が三角状ほこ形なのに対して本種は円心形なので区別できる。ちなみにキソキバナアキギリという種がある。こちらは木曽地方で発見されたためこの名があるが、長野、岐阜、愛知県に分布し、キバナアキギリと比べて開花時期が早いことで見分けられる。
 八ヶ岳とは言っても高山帯にまで登ったわけではなかった。八ヶ岳山麓に本種が見られるところがあると知り観察に向かった。山麓とは言え、標高はかなり高く、高原の避暑地がいくつも並んで賑やかな様子だった。八ヶ岳の広い裾野を走りながら目的地まで快適なドライブが続いた。
 シナノアキギリはキバナアキギリより全体に草丈が高く、葉も丸くて大きく、どっしりとした感じだった。全体に腺毛が多く生える特徴も見て取れた。個体数は少なく、数えるほどだった。
 シナノアキギリが自生している場所およびその周辺には予想以上に豊富な植生が認められた。水辺や湿ったところには、ツリフネソウ、キツリフネ、アギナシ、タケトアゼナ、ヒロハノドジョウツナギ、サンカクイ、ドクゼリ、ホソバノヨツバムグラ、コバギボウシ、ワスレナグサ、オタカラコウ、イヌコウジュ、イヌゴマ、ミゾホオズキなど、林内や林縁ではシナノアキギリを始めとして、カノツメソウ、ミヤマヤブタバコ、フシグロセンノウ、ノブキ、ヌスビトハギ、ブタクサ、ユウガギク、ツユクサ、ミヤマモジズリ、コアカソ、ツルマメ、ソバナ、ヤマジノホトトギス、クサノオウ、ウシタキソウ、ママコナ、ウスゲタマブキなどの植物が見事に開花して目を楽しませてくれた。
 他にもイワタバコ、ヤブレガサ、カシワバハグマ、オオバショウマ、コウシュウヒゴタイ?などが自生しているようだった。時期を変えて再度訪れてみたいものだと思った。
ツリフネソウ
シナノアキギリ