北岳         1993年8月25-27日、1998年8月25-27日
広河原〜大樺沢〜白根御池小屋(泊)〜二俣〜八本歯ノコル〜トラバース道〜北岳山荘(泊)〜トラバース道〜北岳山頂〜肩ノ小屋〜草すべり〜大樺沢〜広河原
 最も数多くの高山植物がまとまって見られるのはどこかと聞かれたら、迷わず北岳南東斜面と答えるだろう。それほど高山植物が凝宿して観察できるところで、キタダケソウに始まりヒメセンブリまで息をつかせぬほど次から次へと咲き乱れる。今回は8月下旬に見られる植物を紹介した。
 広河原では大きな頭花をつけたフジアザミやカノツメソウ、タカネコンギク、クサボタン、キツリフネなどが目立っていた。ツバメオモトの青い実やヒロハユキザサのオレンジ色の実もきれいだった。大樺沢沿いにはハンゴンソウが繁茂していた。センジョウアザミも群生し、タカネグンナイフロは紫色の美しい花を際立たせていた。コウモリソウオオハクサンサイコ、ミツバベンケイソウも顔を覗かせていた。二俣付近はミヤマシシウドに占領され圧巻だった。
 翌日は大樺沢を登り詰めた。樹林帯にはオクモミジハグマ、カニコウモリ、セリバシオガマ、トモエシオガマが見られた。岩場ではミヤマシャジン、マリシャジン、タカネコウリンカ、イワインチンが咲いていた。北岳山荘までにはイブキトラノオ、ムカゴトラノオ、ミソガワソウ、ミネウスユキソウ、キタダケトリカブト、キンロバイ、タカネシオガマ、キタダケヨモギなど鮮やかな花たちがまだ残っていた。
 最終日は再びトラバース道を戻り今回の目的の花を撮影した。というのは前日は天候がすぐれず写真が撮れなかったからだ。朝日を浴びて開き始めたヒメセンブリ、サンプクリンドウ、アカイシリンドウをやっと捉えることができた。帰路ではトウヤクリンドウ、シコタンハコベ、タカネヨモギ、タカネヤハズハハコ、ミヤマアキノキリンソウ、コバノコゴメグサなどの花が咲き、ウラシマツツジの葉が真っ赤に紅葉していた。
 8月下旬になると花が少なくなり、寂しい感じがする高山が多いが、北岳は花が限りなく咲き続けるのではないかと思われるほど種類が豊富で恵まれていた。
白鳳渓谷から望む北岳と間ノ岳
サンプクリンドウ
ヒメセンブリ
ミネウスユキソウ