白馬岳        2001年7月19日〜21日
栂池〜天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池(泊)〜小蓮華岳〜三国境〜白馬岳〜頂上宿舎(泊)〜大雪渓〜白馬尻〜猿倉
 いわずと知れた白馬岳は日本を代表する高山植物の産地で、無尽蔵といえるほど種類が多い。今回は栂池方面から登頂した。栂池自然園については別途紹介したので省略。ゴゼンタチバナ、アカモノなどが咲く樹林帯の登山道を進むと湿地帯が広がりワタスゲ、ヒオウギアヤメ、ミヤマツボスミレ、ミタケスゲミヤマイなどが見られる天狗原に出た。ここから白馬乗鞍岳の岩場を登り出すとアオノツガザクラ、コイワカガミ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンボウフウも現れ、白馬大池付近ではハクサンコザクラとチングルマの群落が広がって素晴らしかった。小屋の周囲にはテングクワガタ、ウサギギク、タカネヨモギが咲いていた。
 翌日は山頂を目指して出発すると程なくコマクサが出現した。チシマギキョウ、ミヤマダイコンソウ、リンネソウの群生も見られた。天気もよく白馬岳、鹿島槍ヶ岳、剣・立山連峰まで遠望でき爽快な気分であった。途中ハクサンイチゲ、シナノキンバイの群生地を過ぎ、稜線上にはクモマミミナグサ、ホソバツメクサ、ミヤマアズマギク、ウラジロタデムシトリスミレなど現れ多彩であった。三国境付近の白い礫地にはコマクサが群生していた。ミヤマシオガマ、ミヤマタンポポ、タカネツメクサ、そしてウルップソウもたくさん花をつけていた。白馬岳山頂付近に多く見られる青紫色の美しい花だ。さらにツクモグサの残花も見られた。最盛期は6月から7月上旬くらいで、その頃にぜひ再訪して見たい。その他、ミヤマクワガタ、シコタンソウ、ヨツバシオガマ、オヤマノエンドウ、タカネシオガマ、ミヤマキンバイなど際限がなかった。山頂からは旭岳方面に下りケナシハクサンオオバコタテヤマキンバイを撮影した。
 最終日は天候が悪く大雪渓を下った。イワオウギ、マルバダケブキ、ハクサンフウロ、チシマギキョウ、ミヤマホタルイ、クルマユリ、イブキジャコウソウ、ミネウスユキソウ、ハゴロモグサ、テガタチドリ、オオレイジンソウなど観察して猿倉へ到着した。何回訪問しても新しい発見があり奥深い山域である。
チングルマの群生と白馬岳
ハクサンコザクラ
ウルップソウ