奈良          2016年6月6日
ヤマトテンナンショウの巻
 奈良県にヤマトテンナンショウを探索に出かけた。テンナンショウの中でも仏炎苞の先が長く伸びた特徴のあるその姿をぜひ見てみたいとかねがね思っていた。奈良県を主にした近畿地方、愛知県、岐阜県、長野県の一部に分布するとされるテンナンショウの仲間で、カルイザワテンナンショウという別名で呼ばれることもある。
 最も近くで観察できそうなところが愛知県の山間部なのだが、どのあたりに生えているのかよく分からず、結局奈良県まで遠征することにした。インターネットの情報により、ある程度生えている場所は絞り込めたので、早速訪れてみた。
 目的地は標高の高い場所ではなく、里山のようなところだった。駐車場から登山道を登り出したが、はじめは薄暗い森の中を丹念に調べながら登った。日照が少なすぎるせいか、目的の植物はいっこうに現れそうになかった。
 思い切って、別の登山道を探すことにした。川添いの登山道を探して、その周辺を探索することにした。適度な湿り気もあり徐々に雰囲気がよくなってくると、いよいよヤマトテンナンショウが登場した。思ったより小振りでかわいい感じがした。特徴である仏炎苞はすらっと長く先に延びて上品な感じさえ漂わせていた。
 目的の花に出会えて感激し、じっくりと観察して駐車場に戻ってきた。すると近くの水路にヤマトテンナンショウが咲いているではないか。山の上から水流に流されて山麓まで運ばれてきたらしい。貴重な植物とは言え、こんなに簡単に見られる場所に咲いていたとは驚きだった。
 里山では初夏の花たちも観察できた。ノアザミ、ソクシンラン、ササユリ、シソバタツナミ、ミヤマナルコユリ、ミヤコアオイ、ウツギ、オニスゲ、ゴウソ、シラスゲなど、いずれも里山の林縁や林床で見られる植物だった。
ヤマトテンナンショウ
ノアザミ