伊那谷       2010年8月19日-@
オオビランジの巻
 昨年は伊那谷でビランジの花を観察してきた。今年はオオビランジの花を目的に同地に向かった。
 亜高山帯には針葉樹林が広がり林床にはシダが群生して何とも言えない雰囲気の良さだった。まず向かったのは山梨県側にある自生地だった。目的の場所はすぐに見つかった。遠目からでもピンクの花が戯れているのが良くわかった。重要な点は花の萼がほとんど無毛であるのがオオビランジで、毛があるのがビランジということなのでよく確認した。その結果、萼には毛がなくオオビランジであることが判明した。
 この周辺にはセンジョウアザミ、レイジンソウ、ミヤマタニタデ、クロクモソウ、ウラハグサ、シラネワラビなどの亜高山帯に自生する植物が随所に認められた。
 伊那谷側に戻っても同様の亜高山帯の植生が続き様々な植物を目にすることができた。カニコウモリ、ノブキ、ハンゴンソウ、キタザワブシ、ミヤマタニワタシ、オクモミジハグマ、ヤマタイミンガサ、ホウキアザミ、イワアカバナ、ウスユキソウなどが新たに登場した。
 岩場やガレ場にはビランジがたくさん存在していた。萼を注意深く観察すると毛があるものが多く、すべての個体を観察したわけではないが、どうやらほとんどがビランジのようだった。結局、明確にオオビランジと言えるものは山梨県側で見た個体のみだった。
 歩を進めるに連れて亜高山帯から山地帯に分布する植物が豊富に認められ楽しい道程だった。それらを列挙すると、ヨツバヒヨドリ、クサボタン、ミヤマモジズリ、ウメバチソウ、ヤハズヒゴタイ、サラシナショウマ、ソバナ、コウシンヤマハッカ、ヤマハハコ、キオン、ミヤマコウゾリナ、ゴマナ、フジアザミなどだった。また名前の分からないオトギリソウの仲間が見つかったが、後日調べるとオクヤマオトギリと帰化植物のコゴメバオトギリのようだった。
オオビランジ
ハンゴンソウ