浜松     2010年8月7日、2010年10年16日-A
佐鳴湖
 佐鳴湖は不名誉な記録を持っている。環境省が発表した全国の湖沼の水の汚濁度を示すCOD(化学的酸素要求量)の年平均値が2001年から2006年までワースト1位を記録してしまったのだ。水質汚濁の原因は周辺地域が開発され生活排水や農業廃水などが増加したこと。さら水深が浅く水の入れ替えが悪いこととされている。その後、浄化施設の建設や湖岸におけるヨシの植栽などの対策を施した結果、水質は改善されてきている。
 佐鳴湖の周辺地域は開発されてしまったが、わずかに湖岸に自然が残され、佐鳴湖公園として整備されている。人工の湿地である根川湿地や湖岸の湿った場所には湿生植物が数多く見られる。
 8月にはキシュウスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、チゴザサ、テンツキ、クグ、ヤマイ、シロバナサクラタデ、ヤマノイモ、ゴキヅル、ミズオオバコ、ウキクサ、イボウキクサ、ミゾソバ、ヌマトラノオ、カンガレイ、ミソハギ、オオフサモなどが観察できた。
 10月にはヨシ、オギ、ススキ、マコモ、ヒロハスズメノトウガラシ、ウリクサ、オギノツメ、ヒデリコ、ヒメホタルイ、カワラスガナ、オニガヤツリ、ハマスゲ、カヤツリグサ、コアゼガヤツリ、メリケンガヤツリ、ホソミキンガヤツリ、イシミカワ、アキノウナギツカミ、ボントクタデ、ヤナギタデ、サデクサ、オオイヌタデ、イヌタデ、サナエタデ、シロバナサクラタデ、ナキリスゲ、アシタバ、キツネノマゴ、ジュズダマ、ヌマダイコン、ホソバツルノゲイトウ、セイタカアワダチソウ、マルバアサガオ、ケアリタソウ、ゴキヅル、ミゾソバなど秋を彩る花々のオンパレードに遭遇した。
 印象に残ったのはカヤツリグサの仲間やタデの仲間が多く見られたことだった。中でもオニガヤツリは湿地の所々で大きく育ち、花穂を広げて,、正にその名前に相応しかった。花はミズガヤツリによく似ていた。
 タデの仲間ではサデクサやアキノウナギツカミの群生が見事だった。
オニガヤツリ
キシュウスズメノヒエ
サデクサ
シロバナサクラタデ
ミズオオバコ