浜松      2010年8月7日、2010年10月16日-@
ヒメシロアサザの巻
 ヒメシロアサザはアサザ属の水生植物で本州以西の湖沼、ため池、放棄水田などに生える。葉は柄があり卵状円形で基部は深心形となり、葉身は水面に浮かぶ。花は白色で花冠裂片に毛がある。
 同じ属のガガプタはヒメシロアサザより葉も花も大きく、花は白色だが花冠片の内側に長い毛がある。アサザの花は黄色で5深裂し直径3-4cmと大きい。
 これらアサザ属の植物は各地で減少し、絶滅危惧種または準絶滅危惧種に指定され今ではめったに観察することができなくなっている。
 2010年の8月と10月に浜松市にあるヒメシロアサザの自生地を訪ねた。松林を抜けると砂浜が広がり、その一画に目的の池があった。遠目に見ても白い花が咲いている様子がなかったので心配して近づいた。水辺に辿り着き眼を良く凝らして観察すると白い小さな花がいくつも咲いているのが分った。想像していたよりもずっと小さくて目立たない花だった。ゆっくり撮影してから次の池に向かった。
 2番目の池では中央付近にかたまって生えていたためよく観察できなかった。しかし葉も花も大きいようだった。3番目の池でも2番目の池に生えていたものと同様に植物体が大きかった。この時は栄養状態によって大きさが異なるのではと考えていた。
 帰宅して撮影した写真を良く見比べてみると2番目と3番目の池の植物体の大きなものはガガプタであることが判明した。
 その他に観察できた植物は、クサネム、シロバナサクラタデ、コアゼガヤツリ、イガガヤツリ、ヒメクグ、サワトウガラシ、チゴザサ、マツカサススキ、ヒメガマ、オオフサモ、オオフタバムグラ、カワラアカザ、ハマニガナ、カワラナデシコ、ヒナギキョウ、アオツヅラフジなどだった。
 10月に訪れた際にヒメシロアサザの花が残っていた。結構花期が長いのか。他にはキシュウナキリスゲ、ナキリスゲ、ビロードテンツキカゼクサ、サデクサ、ヤナギタデ、イシミカワ、オオイヌタデ、アキノウナギツカミ、ミゾソバなどが咲いていた。左写真では比較のためアサザ属3種を掲載した。
ヒメシロアサザ
ガガブタ
アサザ